top of page
_7R35640.jpeg

Works

1時間におよぶ長い音楽から1秒にも満たない短い音まで。

​あらゆる分野とのコラボレーションをおこなってきました。

From hour-long pieces of music to sounds shorter than a second.I have collaborated with people in all sorts of fields.

  • Youtube
  • Twitter のアイコン
  • Instagram のアイコン

Ad

「瞬間の音」

もしかしたら、私がこれまで作ってきた音の中で皆さんが最も耳にされているのはエステーのCMの最後に流れる「ピヨピヨ!」という音かもしれません。このピヨピヨ音は2007年に社名変更されたタイミングでリニューアルされました。TVコマーシャルの最後の音(私はサウンドロゴと呼んでいます)の長さはたった0.5秒しかありません。この短い一瞬の中でその企業の理念やイメージをある意味「音の看板」として表現しなくてはいけません。当時このピヨピヨ音はまずは60個ほどのデモを作り、そこから10個程度に絞られ、最終的に1つが選ばれます。音の素材として野生の鳥の声はもちろん、電子音や楽器音でも制作しましたが、最終的にはそれらをうまくブレンドして仕上げていきます。2009年に約1年間だけ採用された「SONY」のサウンドロゴは大変なプレッシャーの中20個ほどの試作の中から音の動きが比較的大きい2つが採用されました。2012年から採用された「SHARP」のサウンドロゴは多くの試作の中から最もシンプルな音が選ばれました。一方でCM音楽も「15秒」や「30秒」といった時間的な制約の中で映像をナレーションを最大限に活かす音楽を作らなくてはいけません。しかしながらこうした制約が自分自身でも予想もしなかったアイディアが生まれる事も多々あり、テレビ、ラジオ、WEBなど媒体に限らず「広告」のための音作りは今後も探求し続けたい分野のひとつです。

エステー サウンドロゴ / ST sound logo (2007)

st_photo_425.jpg

北海道科学大学 TVCM (2024)

Music for Hokkaido University of science TV commercial

SONY α9Ⅲ Promotion Video (2023)

PALETTE BAO BAO ISSEY MIYAKE  (2023)

CITIZEN Eco-Drive 365 CONCEPT MOVIE (2023)

NIKE Football new age of sports athlete stories Web movie (2022)

BAO BAO | AUTUMN WINTER 2022/23 HOLIDAY MOVIE “STREAK”

MIKIMOTO | WILD AND WONDERFUL (2022)

Music for POLA CM | ポーラ リンクルショット「転生」篇(2020)

Music for "BAO BAO FUSE" (2020)

Aston Martin brand concept movie "HYPER ORGANISM" 

SHARP Sound Logo (2012)

sharp_logo_425.jpg

SONY Sound Logo (2009)

sony_vi_white_425.jpg

YAMAHA Synthsizer 40th anniversary "Shape of Sound" (2014)

 "INFINITY" CITIZEN × WOW (2009)

TV and Film

beyondtogether_light.webp

Film "Beyond Together" (2023)

横浜F・マリノス クラブ創設30周年記念ドキュメンタリー『Beyond Together』​音楽制作

​監督:牧 有太

Music for documentary film "PLAYGROUNDS Stories behind HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE" (2019)

isseymovie.jpg

BS-TBS「ONE×TIME 建築の記憶」 / BS-TBS program "ONE×TIME" (2014)

onetime_425.jpg

MBS「ホムカミ」オープニング曲 / TV program "home coming" Opening Music (2014)

homukami_logo01.jpg

NHK BS-Hi ドラマ 妖しき文豪怪談「後の日」 / NHK TV drama "The Days After" (2010)

監督:是枝裕和  / Director : KORE-EDA Hirokazu 

nochinohi.jpg

NHKドラマ「少女たちの日記帳 ヒロシマ 昭和20年4月6日〜8月6日」

NHK drama "Girls diary, Hiroshima, April 6 - August 6 1945" (2009)

監督:岸 善幸  / Director : Yoshiyuki Kishi

syoujyo_425.jpg

映画「ファの豆腐」 / Film "Fa no Tofu" (2011)

監督:久万真路 / Director : Shinji Kuma

fanotofu_425.jpg

Performance
Event

「身体性」

当たり前のようでいて忘れがちなことですが、音楽や音は身体性を持っています。例えば何か音が鳴るものをたたく、楽器を演奏する、声を出して歌う。本来はそれだけでも成立するのです。この世界には数多くの作曲法や演奏法、もしくは自分でプログラミング出来るアプリケーションやデバイスが存在していますが、自分の肉体を使って音を奏でる行為そのものに音楽の魅力の全てが詰まっていると言っても過言ではありません。私にとってプロとしてのキャリアのスタートとなった舞台やバレエはその大切さを教えてくれた分野でしたし、例えばファッションショーなどは本番直前までプランや進行が変更される厳しい現場です。映画やドラマもそうです。つい数時間前に作ったものがボツになり、楽曲の内容や長さをバッサリと変更しなくてはいけない。更にはその作業を数時間あるいは数分後に完了しなくていけない、といった事も日常茶飯事です。こうなってくると楽曲に対する自分の愛着云々以前に現場のスピード感にきちんとついていけるかどうか、身体的体力は勿論、精神面での体力も重要です。いわゆる根気と呼ばれるものですが、同時に柔軟性も必要です。このような時にも現在自分が道具としている楽器や機器をどれだけ自分自身の身体と結びつけられるかが大変重要であり、それらの集積が所謂「独自性」や「個性」を生む事にも関連してきます。そしていつでもどのようなニーズにも対応出来る準備と訓練を常にしておく必要があります。

読売ジャイアンツ オープニング曲(2023)

Yomiuri Giants 2022 season opening music

ES CON FIELD LIGHT SHOW 音楽制作 (2023)

escon.webp

読売ジャイアンツ オープニング曲(2022)

Yomiuri Giants 2022 season opening music

獅子と仁人 | "The Ancient Lion and Modern Man" (2021)

青森大学男子新体操部

Aomori University Men's Rhythmic Gymnastics Team (2013)

aomorilive01_425.jpg

WORLD ORDER - TOUR (2014 - 2015)

wo2014_425.jpg

matohu 2018 S/S Collection "KAZARI" (2017)

ISSEY MIYAKE|Spring Summer Collection 2012

Prisoners of feelings (2003)

Choreography : Jiri Bubenicek

合唱 ふくしまのこえ / Chorus "Fukushima Voice" (2015)

さっぽろ雪まつり 大雪像「豊平館」プロジェクションマッピング (2013)

Music for projection mapping on the Hoheikan large snow sculpture

Death in Venice - Košice State Theatre in Prague (2014)

2597-1s.jpg

Direction and choreography : Ondrej Šoth

Music : Ludovico Einaudi, Philip Glass, Masato Hatanaka, Gustav Mahler,Mantovani

Wim Martens, Arvo Pärt, Stelladrone

Libretto : Richard Mistríková, Andrew Šoth

Sets and costumes : Andrii Sukhanov

Draft : Thomas Mann: Death in Venice (1912)

Architecture
Installation

「嫌じゃない音をつくる」

例えば東京スカイツリーの「天望回廊」ではスカイツリー周辺の気象データなどをトリガーに音楽が日々自動で生成されるプログラムを納めています。これは作曲家でプログラマーの松本祐一さんとの共同作業によって2011年に完成し、今現在(2016年5月当時)も常設の設備として稼働中です。ここではコンピュータによって作られた音の素材は勿論、ハープ、フルート、チェロ、ヴァイオリン、ピアノなど生楽器を1音1音録音し、それらを「元素」としてプログラムに組み込んでいます。音楽というものは作曲技法的にもエンジニアリング的にも作られていく「プロセス」や「技術」は非常に重要ではあるものの、やはりこうした条件下では最終的な「耳触り」が最も重要だと捉えています。スカイツリーのプロジェクトでは私が考案した基本の「ルール」に乗っ取って時間、季節、天候、風速、湿度、月齢などに沿った音楽や効果音が自立的に、かつ音楽的(正確には西洋音楽的)に破綻しないように生成される仕組みになっています。しかしながらそもそもは曇りや雨天時に景色を見られないお客様のために聴覚で少しでもおもてなししたいというクライアントからのご要望でしたので、天候が良くなるにつれて音が減っていく(晴れの日は音がほとんどない)というプログラミングがされています。そして先ほどの「耳触り」にも通じるお話ですが、とりわけ建築空間の音において重要なのは音の存在感の調整と他の要素(照明や映像など)とのバランスの取り方、そして企画全体への理解とそれにリンクした明確な音演出プランを持つ事です。そして私の中ではクライアントから「気にならない」と言われたら成功で、誰が聞いても「嫌じゃない」音に到達するのが最終地点だと決めています。しかしながらその答えはいつも現場にしかなく、毎回発生する問題の種類や性質は現場によって常に変化します。また設備の面でも様々なケアが必要です。スカイツリーのような常設環境下では極力故障が少ない音響システムの設計が必要ですし、ミラノサローネのような期間限定の現場では出来るだけメンテナンスを必要としない設備にして、会場の運営スタッフの負担を極力減らす工夫も必要です。

MY BELOVED : Kim Hak (2024)

Sound design for UNIQLO 40th Anniversary in Paris (2024)

JERA museum (2024)

Urban Reflection (2023)

JUMPSTARTER by Alibaba Entrepreneurs Fund at Hong Kong

東京スカイツリー 天望回廊 (2012)

TOKYO SKYTREE - TEMBO GALLERIA 

skytree02_425.jpg

春日大社 国宝殿 / Kasugataisya Museum (2016)

houbutsuden01.jpg
materialor.webp

21_21 DESIGN SIGHT 企画展 (2023)

Material, or

近畿大学 i-CORE (2023)

Sound design for DAIDO MORIYAMA / NEXT GEN “UNDERGROUND” (2019)

カワスイ| 川崎水族館 (2020)

kawasui1.jpg

AISIN - IMAGINE NEW DAYS - Milan Design Week 2016

はこだてみらい館 / Future Center Hakodate (2016)

miraikan_425.jpg
colorhounting_425.jpg

カラーハンティング展 (2013)

Exhibition "COLOR-HUNTING"

21_21 DESIGN SIGHT

CANON NEOREAL IN THE FOREST - Milan Design Week 2012

WOW × SHISEIDO "TEAM101" installattion "NEURO_SURGE"(2017)

wow_shiseido.jpg

マロニゲート2銀座 "ハナドケイ" (2017)

 "HANADOKEI" at Marronnier Gate2 Ginza

hanadokei_edit425.jpg

静岡県総合コンベンション施設 Plaza Verde  / Plaza Verde at Numazu, Shizuoka (2014)

numazu_425.jpg

CANON NEOREAL WONDER - Milan Design Week 2011

土祭(ヒジサイ) / Living with the Earth 2012

hijisai2012_425.jpg

KANEBO SENSAI SELECT SPA (2010)

sensai_425.jpg

KANEBO SENSAI SELECT SPA (2010)

xxicposter.jpg

三宅一生ディレクション「21世紀人」

Issey Miyake direction "XXIst Century Man"

YAMAHA "scene of tone" Milano Salone 2007 

UI
Sound

ハイパー江戸博・明治銀座編 音楽・効果音制作 (2022 - 2023)

Hyper Edohaku and Ginza : From Edo To Tokyo

Smart TV Box KDDI (2012)

smarttv_425.jpg

次世代自動販売機 acure / Vending machine "acure" (2010)

vendingmachine_425.jpg
iwidget02.jpg

NTTドコモ「iウィジェット」 / NTT docomo "i-Widget" (2008)

System design : takram

Visual design : WOW

bottom of page